
4月は弊社会長のお誕生日月。
ということで、本日、社内でお祝いをしました。
今年もこうして会長のお誕生日を皆でお祝いできたことに
心から感謝したいと思います。
東海林会長、お誕生日おめでとうございます。
鏡開きも済み、より一層冷え込んだ日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、2022年 第1弾のアローデイズはSDGsからスタートです。
弊社は愛知県が創設した『愛知県SDGs登録制度』に申請し、
2021年12月1日付で登録をしていただきました。
いただいた木製の盾(写真)を3階事務所の入り口カウンターに飾っていますが、
時々、ご来訪いただいたお客様から「あ~!これ愛知県のやつだね!」とお声がけいただくことも。
SDGsの認知度・関心度の高さを実感します。
私たちが暮らし続けられる世界を作るために、それぞれが意識して行動していくことが大切ですね。
SDGsの輪を広げていけたら良いなと思います。
私たちは空調設備・ダクト工事会社として
質の高い設備工事を通してお客様に安心を与え、
社会から信頼され続け、
社員とその家族が幸せであることを目的としてSDGsを推進し、
社会の持続的な発展に貢献していきます。
■愛知県SDGs登録制度公式HP「企業・団体等の取組事例」
https://www.pref.aichi.jp/kikaku/aichi-sdgs/enterprise/
※弊社の登録内容はこちら
■株式会社アローエム SDGs宣言
http://arrow-m.co.jp/sdgs-2/
今年9月のブログで、
「自動販売機飲料のカロリー表示をしています」という
健康経営の取り組みをご紹介しましたが、
今回、そのカロリー表示が全面リニューアルされました。
その中で、弊社の売れ筋商品(無糖飲料を除く)を
2つ取りあげてご紹介します。
まずはこちらの微糖コーヒー。
容量185g、1本あたりのカロリーは27.8kcalです。
続いて、こちらの果物系ジュース。
容量280ml、1本あたりのカロリーは123kcalです。
これだけだと
・・・くらいの反応の(私のような)方がいるんじゃないかと思うので、
それぞれの飲料1本にどれくらいのお砂糖が入っているかご紹介します。
※お砂糖の量の計算方法は、
飲料の内容量 ÷ 単位量 × 単位量当たりの炭水化物の量 とします。
(例)内容量300gの飲み物で、100gあたりの炭水化物量が10gの場合
300 ÷ 100 × 10 =30
つまり30gのお砂糖が入っているということになります。
微糖コーヒー1本に入っているお砂糖の量は4.07gで、スティックシュガー約1.3本分、
果物系ジュース1本に入っているお砂糖の量は30.8gで、スティックシュガー約10.2本分
という結果になりました。
※スティックシュガー1本は約3g=約12kcalで、小さじ1杯もほぼ同じです。
糖分には疲労回復の効果がありますが、
摂取しすぎると、生活習慣病や虫歯等のリスクが高くなる恐れがあります。
※1日の砂糖の摂取量上限は、大人でおおよそ25~30gほどのようです。
●食事や甘いものを食べる時 ⇒ 無糖のお茶やコーヒー
●運動する時 ⇒ スポーツドリンクやカフェインの少ないもの(麦茶など)
●朝食時や食欲のない時 ⇒ 糖分が含まれている、野菜や果物系のジュース
といった具合に、その時々に合った飲み物を上手に取り入れていけると良いですね。
急に秋らしい気候になりましたね。
朝晩は半袖だと肌寒く感じる日もあり、
体調管理にはより一層気をつけたい今日この頃です。
さて、今年の3月にご紹介いたしましたとおり、
弊社アローエムは
「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」の認定をいただいております。
今回は、その取り組みの1つとして実施している
「自動販売機飲料のカロリー表示」についてご紹介します。
弊社敷地内に設置されている飲料の自動販売機ですが、
↓こんな感じでカロリーが表示されております。
カロリー表示をする前と後で、
自動販売機の飲料売れ筋ランキングに
驚くべき変化が…!!!!!
“カロリーを表示する”
というちょっとした工夫ですが、
素直な人が多いアローエム。
効果絶大でした。
『生活習慣病などの疾病の、健常者に対する発生予防』
を目的としたこの取り組みは、
大成功をおさめております。
きっと
健康診断の結果も年々良くなっている・・・はずです!
引き続き、アローエムでは
従業員一人ひとりとそのご家族の健康増進に、
積極的に取り組みます。
4月は弊社会長のお誕生日月。
ということで、本日、社内でお祝いをしました。
平穏な日常が戻るのは、もう少し先かもしれませんが、
今年もこうして会長のお誕生日を皆でお祝いできたことに
心から感謝したいと思います。
東海林会長、お誕生日おめでとうございます。
これからも変わらずいつまでもお元気でいてください。
株式会社アローエムでは、SDGs(持続可能な開発目標)の趣旨に賛同し 、私たちが出来る事から、CSR活動を推進して、社会貢献に取り組んでいます。
SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは・・・
『Sustainable Development Goals』の略で、日本語に訳すと”持続可能な開発目標”という意味です。
2015年9月の国連サミットで全会一致で採択され、2030年までに持続可能な世界を実現するために17の国際目標が掲げられています。
私たちは、質の高い設備工事を通して、お客様に安心を与え、社会から信頼され続け、社員とその家族が幸せであることを目的とし、SDGsを推進し、社会の持続的な発展に貢献していきます。
*アローエムの取組事例*
![]() |
分煙の実施 受動喫煙対策として、事務所内での喫煙は禁止、本社工場奥(屋外)に喫煙所を設置し、喫煙しない人が誤って煙を吸う事がないように配慮しています。 健康経営の取り組み 月に1回、健康増進・生活習慣病予防対策関連情報を発信、全社員に共有しています。 |
---|---|
![]() |
マナーアップ、資格取得に向けた各種研修の実施 ・資格取得済の先輩社員による勉強会を実施しています。 ・資格試験申込にあたり事務手続きの支援を行います。 ・会社が認める資格を取得した際には、お祝い金を支給しています。 |
![]() |
チャレンジ・チャンスの機会を男女の差別なく平等に提供 各個人が持てる力を最大限発揮できる業務をお任せします。 ハラスメントの禁止 セクハラ、マタハラ、パワハラ等のハラスメントに対する相談窓口を社内に設置しています。 |
![]() |
自然エネルギーの活用に向けた取り組み ・光ダクトの普及促進…自然採光システム専用ダクト(特許取得)を製造・施工しています。 ・太陽光発電を推進…会社の遊休地にメガソーラーを建設し、一般家庭約680世帯分の消費電力を賄っています。 |
![]() |
社内プロジェクトチーム活動による組織強化 生産性向上・人材育成・改善提案などのテーマを定め、それぞれに興味関心のあるスタッフが自主的に参加。会社主導ではなく、スタッフが主体となって活動することで、皆で会社をよりよくしていこうという意識が高まり、これまでにも多くの成果が出ています。 |
![]() |
外国人材の積極的な雇用 外国人材を積極的に受け入れ、彼らが異文化のなかでも快適に働ける環境を整備し、生活面も含めサポートします。 |
![]() |
ダクトを通じて地域づくり(建物づくり)に貢献 建設設備業の社会的責任として、建設現場で発生するCO2排出量の削減に取組むとともに、環境負荷低減に配慮して1つ1つの建物に最適な空調設備を提供することで、人々が快適に過ごせる空間を創造します。 |
![]() |
事務所・工場内での3R(Reduce・Reuse・Recycle)推進 ・再生紙を積極的に利用します。 ・当社製品製作時、原材料を無駄なく効率的に使います。 ・資源ごみの分別回収に協力します。 |
2030年のゴールラインに向け、社員一丸となって、継続して取り組んでまいります。
昨年に引き続き、株式会社アローエムは「健康経営優良法人(中小規模法人部門)」に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
経済産業省が制度設計を行い、日本健康会議が認定を行っています。
今後も引き続き、従業員一人ひとりとそのご家族の健康増進に、積極的に取り組みます。
株式会社アローエムは、SDGs(持続可能な開発目標)の趣旨に賛同し、私たちが出来る事から、CSR活動を推進して、社会貢献に取り組んでいます。
株式会社アローエムの取組事例はこちら
このたび、株式会社アローエムは「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
経済産業省が制度設計を行い、日本健康会議が認定を行っています。
今後も引き続き、従業員一人ひとりとそのご家族の健康増進に、積極的に取り組みます。
株式会社アローエムは、SDGs(持続可能な開発目標)の趣旨に賛同し、私たちが出来る事から、CSR活動を推進して、社会貢献に取り組んでいます。
株式会社アローエムの取組事例はこちら
11月某日、作業着のリニューアルを行いました。
数パターンの中からスタッフによる総選挙が行われ、
選ばれたのがこちら!
#モデルはアローエム製造部期待の星、Tさん
#実物よりも若干細身
#実物よりも若干脚長
#試着時写真のためタグ付きご容赦ください
上着は、アローエムのコーポレートカラーである青がベースになっていますが、
従来よりも深みのある青色で、作業着と呼ぶには惜しい程のスッキリ感。
下のパンツは、上着と同カラーと、濃いめのネイビーの2パターンあります。
上着の胸ポケットに入っている社名の刺繍も、
大きさやフォントや刺繍糸の色にまで拘って選びました。
従来よりもスタイリッシュになった結果、
社内では『作業着』ではなく『ユニフォーム』と呼ぶことに。
着心地、動きやすさはもちろんのこと、
要所要所に皆の拘りと愛着が詰まった新ユニフォームです。
『ダクトを通して 中部エリアの地域づくりに貢献する』という経営理念のもと、
気持ちを新たに、スタッフ一同、心を一つにして精進してまいります!
『中日新聞×名大社 新卒ナビ2022インターン』
がオープンしております。
先日、取材をしていただいたばかりの社員インタビューも掲載中!
以下バナーよりアクセスできます。ぜひご覧ください♪
気になった方は、ぜひフォローをお願いします(^^)/
なお、現在は新型コロナウイルスの影響により
インターンシップの開催を見合わせております。
以下サイトにて会社説明動画を公開しておりますので、
弊社にご興味をお持ちいただいている方はご覧になってみてください。
※春日井エリアのタブを開いていただくと、一番上に弊社アローエムが表示されています。
新型コロナウイルス第3波が各地で猛威を振るっています。
年末に向け、最大限の感染防止に努めましょう。
(アローエム採用担当)
9月に入りましたが、毎日厳しい残暑が続いていますねι(´Д`υ)
今後の予想では、この暑さはしばらく続くそうです。
コロナ、猛暑、そして、これからの時期は台風と、
例年以上に気を付けて過ごす必要がありそうです。
さて、そんな中、
弊社アローエムは『事業継続力強化計画』の認定をいただきました。
『事業継続力強化計画』(簡易BCP)とは
中小企業向けの、防災・減災対策計画のことです。
中小企業庁が、中小企業の自然災害に対する事前対策(防災・減災対策)を
促進するために施行しているもので、
豪雨や台風、地震など、大きな自然災害に備え、
材料や資金、人材の確保、復旧の目安を計画しておこう、という制度です。
詳細はこちら
(中小企業庁HP 『事業継続力強化計画』ページへ)
自分たちの会社は自分たちで守る。
そのためには
事前に備えておくことが何よりも大切ですね。
今後もアローエムは、
『事業継続力のある企業』を目指し、全社一丸となって取り組んで参ります。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で
緊急事態宣言が発令されてから一か月ほど経ちました。
外出自粛の生活が続いていますが、
心と体の健康は維持できていますでしょうか?
アローエムでは、今年のゴールデンウィーク直前に
会社から従業員全員(+その家族)に、素敵なプレゼントがありました🎁
そのプレゼントとは、
JR中央線 勝川駅前にある『ホテルプラザ勝川』さんのお弁当!
(ホテルプラザ勝川 Facebookページより引用)
🍱柔らか~いお肉がたっぷりのった『ステーキ弁当』
🍱ボリューム満点2段重の『和弁当~あなごのちらし寿司と和のおかず~』
の2種類から自由に選ぶことができました。
個人的には悩ましい選択だったのですが、
結果は『ステーキ弁当』3:『和弁当』1 くらいの割合だったみたいです。
ステーキ人気が圧倒的!!
「コロナ感染の不安を抱えながらも仕事を続けてくれている皆さんに、
食事会やバーベキューができないので、豪華お弁当をお配りします。
(お弁当配布日は)早く帰ってきて、
早く家族のもとに持って帰れるようにしてください。」
という、社長からのメッセージも・・・。
ありがとうございます(´Д`*)φ…..【只今感動中】
子どもがいる家庭にはお菓子の詰め合わせを、
それ以外にも、ゼリーやコーヒーもご用意いただきました。
お弁当を1つ1つ仕分けしていただいた総務部Kさん、工事部Oさん。
ありがとうございました。
ホテルの味を自宅でゆっくり味わえて、
贅沢な おうち時間 を満喫できました。
今回のお弁当は、どちらも弊社の希望で特別にご用意いただいたお弁当です。
計200個近くのお弁当を、3日間に渡ってアローエム本社に届けていただいたホテルプラザ勝川さん。
本当にありがとうございました。ごちそうさまでした。
また、GW期間中に
会社敷地内にある大型テント倉庫に卓球台が設置されました🏓
とっても楽しそうです。
GW前にお弁当で心が満たされ、
GW後は卓球で体を動かして運動不足を解消できます!
まだまだ先が見えない状況ではありますが、
春日井市内には『ホテルプラザ勝川』さんを含め、
テイクアウト可能な飲食店が多くあります。
もう少し、皆で力をあわせて乗り越えていきましょう!
『ホテルプラザ勝川 テイクアウトメニューページ』(公式HP)
http://www.theplaza.co.jp/event/detail/2020/05/12-1016.html
『春日井グルメを食卓に!テイクアウトするなら…今でしょ!!』(春日井商工会議所 飲食業部会提供)https://www.kcci.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/04/takeout.pdf
4月は弊社会長のお誕生日月です。
東海林会長、お誕生日おめでとうございます!
緊急事態宣言の発令を受け
現在、アローエムでは可能な限りの対策をしながら業務を継続しています。
3密を避ける目的で、昼食も食堂以外の場所を解放し、
ソーシャルディスタンスに注意しながらとるようにしています。
正直、社内にいても、
一度も顔を合わすことなく1日が過ぎてしまうメンバーが多くなりました。
こんな事を言っている場合ではないですが、
ちょっと寂しい気持ちもあります。
そんな中、ささやかながら東海林会長のお誕生日をお祝いしました。
相互会よりケーキとお花がプレゼントされ、
会長も、私たち社員も、みんなが笑顔になりました。
短いながらも、穏やかな時間を皆で共有でき、とても温かい気持ちになりました。
世界中の方が緊張感を持ちながら日々の生活を送っていますが、
たまにはこんな時間を過ごすことも大切ですね。
一日も早く、平穏な日常が戻って欲しいです。
昨年12月から、外部講師の方をお招きして
社内にて『アンガーマネジメントセミナー』を開催しています。
『アンガーマネジメント』とは、文字通り〈怒りを管理する〉ことですが、
今回のプログラムでは、
怒らないことを目的とするのではなく、
怒る必要のあることは上手に怒れ、
怒る必要のないことは怒らないで済むようになること
が目標です。(※日本アンガーマネジメント協会HPより引用)
セミナー参加にあたって、事前に診断を受けるのですが、
これがまた結構なボリューム!
とにかく質問の数が多いのです。
答えても答えても、なかなか終わらないなぁ…( = =)
同じような質問さっきもあったなぁ……( = =)
さっきなんて答えたっけ…まぁいいか……( = =)
(お昼休憩中でスイッチOFF状態なので、感情が無)
という具合に、何とか診断を終わらせましたが、
正直、「これで何が分かるんだろう」という印象でした。
実際のセミナーは、
●『怒り』がどんな影響を及ぼし、
なぜ『アンガーマネジメント』が必要なのかを理解する
●『怒り』の仕組みを知り、実際の事例をもとに分析してみる
●『怒り』のコントロールに大切な3つの暗号を覚える
といった内容で、グループワークも行いました。
最近、実際に自分が怒ったことと、その理由を書き出し、
また、その怒りが何割程度だったか点数をつけるという作業を行いました。
「最近自分が怒ったこと」と言われて、
スラスラと何個でも記入できてしまう自分が少し複雑ではありましたが(怒りの対象は全て子供です。念のため。)、
自分の怒りを後々思い出して分析するということがあまり無いので、面白かったです。
さて、ボリューム満点だった事前診断の結果がどうだったのかというと、
1人1人、『アンガーマネジメント総合診断書』(カルテみたいなもの)をいただきました。
読んでみると…!
なんと…!
恐ろしいくらいに当たっています Σ(・ω・ノ)ノ!
「これで何が分かるのか謎」なんて言ってすみませんでした_(._.)_反省。
セミナーを受講して終了ではなく、
学んだことを仕事や生活の場面に取り入れ、実践していかなくては意味がありません。
また、昨今ではパワハラやモラハラといった問題が増えてきており、
トラブルに巻き込まれたり、当事者とならないように、
自分の怒りの傾向を知り、コントロールする方法を身に着けていかなくてはなりませんね。
6秒・3重丸・分かれ道
の合言葉を胸に刻み、感情コントロール能力を鍛えたいと思います。
★━━━━----————————————————————————-
当社は、「健康宣言」チャレンジの認定事業所として認定証の交付を受けています。
従業員さんとそのご家族の健康増進に積極的に取り組みます。
————————————————————————-----━━━━★
こんにちは。
2020年最初のアローデイズです。本年もどうぞよろしくお願い致します。
松の内も明け、ようやく日常に戻ってきました。
そういえば、春日井市はこの冬まだ一度も雪が降っていません。
毎年、雪が降りがちな「大学入試センター試験」の日も、このあたりは降雪なし。
体感的には暖冬ですが、
まさに今日(2020年1月20日)から、二十四節気の冬の最後の節気である『大寒』なのだそうです。
最も寒い時期を意味する、この『大寒』。
暖冬とはいえ、最近は朝晩冬らしい寒さなので、そう言われてみれば納得できるような気もします。
ちなみに、『大寒』の最終日が節分で、節分の翌日から『立春』となるそうです。
ついこの間、年が明けたと思っていたら、暦の上ではもうすぐそこに春がやってきているのですね。
1日1日を大切に、ささやかでも自分なりに目標をもって過ごしたいなと思います。
さて、前置きが長くなりましたが本題に戻って、
来月より2021年度新卒業生の採用活動がスタートしていきます!
まずは、出展予定の企業説明会をご紹介します。
02.17(月)1000-1230
愛知工業大学 プレ企業説明会/愛知工業大学八草キャンパス内AITプラザ1階にて
02.24(月・祝)1100-1700
中日新聞×名大社 ジモト就職応援フェア/吹上ホールにて
02.27(木)1030-1500
中部大学 学内業界研究会/中部大学第1学生ホール(学食)にて
03.02(月)1000-1230
大同大学 学内合同企業説明会/大同大学滝春校舎石井記念体育館にて
03.23(月)1500-1900
就職フェアin春日井&小牧/ホテルプラザ勝川2階さくらの間、4階けやきの間にて
04.03(金)1100-1700
中日新聞×名大社 ジモト就職フェア/吹上ホールにて
※詳しくは採用の新着情報として弊社HPに掲載いたします。
なお、アローエム会社見学会は2月以降順次開催予定です。
2021年度の会社見学会は、少し趣向を凝らしていろいろな企画を考えています。
現在準備中ですので、楽しみにしていてくださいね。
※日程が決まり次第、弊社HPもしくは名大社新卒ナビ2021にてご案内します。
エントリーは『名大社新卒ナビ2021』にて受付中!
まずは気軽にフォローしてくださいね(^^♪